電動バイクはどのように区分されるのか

バイク業界で中心になりつつある電動バイク

世界的な環境問題や、クリーンエネルギーの推進によって、車だけでなくバイク業界にも電動の波が押し寄せています。
以前の電動バイクは実用に耐えられるものが少なく高価なものが少なかったのですが、昨今の電動バイクは巡航距離も大幅にアップし、実用に耐えられるようになりました。
話題の電動バイクですが、「免許や車検はどうなるの?」と思う方もいると思います。
そこで、今回は電動バイクについての疑問を解消していきたいと思います。

電動バイクの区別

1.バイクの排気量と電動バイクの定格出力
通常のバイクでは、排気量50cc以下(原付)、250cc以下(軽二輪)、250cc以上(普通二輪、大型二輪)という風に区分けされていますが、電動バイクの場合は排気量が無いのでそういう区分けが出来ません。
そこで、電動バイクの場合は「定格出力」で区分けしていきます。

・「原付一種」 排気量50cc以下→0.6kw以下
・「原付二種」 排気量125cc以下→0.6kw以上1.0kw以下
・「普通二輪」 排気量125cc〜400cc以下→1.0kw以上20kw以下
・「大型二輪」 排気量400cc以上→20kw以上

現在、このような区分となっていますが、今後電動バイクが主流になった場合は変更する可能性もあるので、細かく確認しておきましょう。

2.道路運送車両法と道路交通法で基準が異なる
電動バイクはここ数年で作られたものであるため、その基準も曖昧になっています。
上記で説明した区分は道路交通法で定められたものですが、道路運送車両法では三種類の区分しかなく、1.0kw以上は軽二輪の扱いとなります。
そのため、道路運送車両法では普通二輪免許で走行出来るのですが、道路交通法では大型二輪免許が必要という矛盾点が発生しています。

電動バイクのメリット

1.電動バイクに車検は存在しない
電動バイクの大きなメリットと言えるのが、車検の必要が無いということです。
現在のガソリンエンジンでは「車検が煩わしいから250cc」という選択肢をするライダーも多いでしょう。
そんな車検を回避出来る電動バイクは非常に魅力的なメリットとなります。

2.メンテナンスコストを抑えられる
電動バイクはエンジン内部にオイルを必要とせず、メンテナンス費用を抑えることが出来ます。
また、大きなバッテリーやモーターを積んでいる電動バイクであれば、回生ブレーキ(駆動モーターで発電を行うことで減速するブレーキ)を使うことで、ブレーキパットの消耗を抑えることが出来るため、維持費を大幅に削減することもできるでしょう。

まだまだ発展途上の電動バイク

電動バイクは登場したばかりで性能的にも法律的にもまだまだ未完成です。
これから電動バイクに乗りたいと思っているライダーは基準をしっかり調べておきましょう。
これからの電動バイク市場の発展が楽しみです。