バイクの排気量によるメリット・デメリット

免許の種類も異なります

バイクは様々な車種が存在していますが、それぞれの車種によって排気量が違います。
排気量に応じて取得しなければいけない免許が異なるため、場合によっては希望のバイクに乗るために免許を取得しなければいけないことになるのです。
バイクの排気量によるメリット・デメリットと合わせてそれぞれの違いを確認してみましょう。

参考:http://baiku-uru.com/category2/entry50.html

排気量の種類

バイクの排気量は全部で5種類存在しています。
最も小さいのが50cc以下で原付免許を取得している方が運転できます。
普通免許を取得している方なら原付免許がなくても運転できるようになっています。
公道を走行する際には時速30キロまでの制限があり、2段階左折をしなければいけない交通ルールを守って下さい。

51ccから125ccまでは小型自動二輪免許が必要になります。
原付2種という分類になりますが、原付免許では運転できないので注意してください。

126ccから250ccまでと、251ccから400ccまでは普通自動二輪免許を取得していなければいけません。
どちらも高速道路や自動車専用道路を走行できますが、後者に関しては定期的に車検を受けなければいけない決まりになっています。

400cc以上になると大型自動二輪免許を取得しなければいけません。
購入費用だけでなく維持費や税金も高額になって管理が難しいと感じる方も多いです。

排気量が小さなメリット・デメリット

排気量が小さいほど維持費が安くて運転しやすいというメリットを感じられます。
最も小さな原付1種に分類されるスクーターなどは、自分の足代わりとして気軽に運転することができます。
燃費が良いことや250ccまでは車検を受けなくても良いため、維持費を考えると排気量が小さいバイクが良いと言えます。

逆にデメリットになるのは高速道路など走行できない場合があることや、風が強い時などはバランスが取れないため運転ができないこと、長距離運転には向かないことがあげられます。
基本的には街乗りを目的に活用する際には最適と言えます。

排気量が大きなメリット・デメリット

排気量が大きいほど走行性能がアップするため、ツーリングなどの長距離運転をする際にも疲れを感じにくく快適に走行できます。
車重も重くなることから、高速走行でもふらつきにくく安定した走行を実現してくれます。

逆にデメリットになるのは車税や車検、ガソリン代などの維持費が高額になる点です。
維持費を捻出することができないため、泣く泣くバイクを手放してしまうという方も多いため、ライフスタイルに合った車種を選択しなければいけません。
また車体が大きくなるほど取り回しが大変に感じられるため、道が狭い街乗りなどにはあまり適しません。
駐車スペースをしっかり確保しなければ保管するのも大変に感じられるため、取り扱いにくいと感じる面もあります。